蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ人工知能は人と会話ができるのか マイナビ新書
|
著者名 |
三宅 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヨウイチロウ |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209311554 | 007.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000369843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ人工知能は人と会話ができるのか マイナビ新書 |
書名ヨミ |
ナゼ ジンコウ チノウ ワ ヒト ト カイワ ガ デキル ノカ(マイナビ シンショ) |
著者名 |
三宅 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤケ,ヨウイチロウ |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8399-6370-5 |
ISBN |
978-4-8399-6370-5 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
人工知能は人間の言葉や文章をどう解析・処理し、回答するのか? それはどういった技術によって可能になったのか? 今後はどうなっていくのか? その仕組みをゲームAI開発者が解説する。 |
著者紹介 |
東京大学工学系研究科博士課程単位取得満期退学。ゲームAI開発者。IGDA日本ゲームAI専門部会設立(チェア)。DiGRA JAPAN理事ほか。著書に「人工知能の作り方」など。 |
件名1 |
人工知能
|
件名2 |
言語情報処理
|
(他の紹介)内容紹介 |
死の3か月前に書かれた自伝スケッチ、妹マヤが幼い日々を語ったメモワール、秘書の日記など、日本のアインシュタイン研究の第一人者が本邦初訳の資料で、20世紀の巨人を浮き彫りにした好著。 |
(他の紹介)目次 |
アインシュタインの秘書の日記 兄、アルバートの思い出 自伝スケッチ 自伝ノート アインシュタインの死 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 アインシュタインの秘書の日記
-
ヘレン・ドゥカス/著
-
2 兄、アルバートの思い出
-
マヤ・ヴィンテラー=アインシュタイン/著
-
3 自伝スケッチ
-
-
4 自伝ノート
-
-
5 アインシュタインの死
-
ヘレン・ドゥカス/著
前のページへ