蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201040441 | 388/ブ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000274938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
猫のフォークロア 民俗・伝説・伝承文学の猫 |
書名ヨミ |
ネコ ノ フォークロア |
副書名 |
民俗・伝説・伝承文学の猫 |
副書名ヨミ |
ミンゾク デンセツ デンショウ ブンガク ノ ネコ |
著者名 |
キャサリン・M・ブリッグズ/著
アン・ヘリング/訳
|
著者名ヨミ |
キャサリン M ブリッグズ アン ヘリング |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
1983.12 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-416-58310-9 |
分類記号 |
388.04
|
件名1 |
民話
|
件名2 |
童謡
|
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀に万人にひらかれた公共性をもとめて近代市民社会が成立し、それまで生活のなかに歴然とあった公的領域が、個人や家族関係を軸とする私的領域にとってかわられた。そしていまや、政治、都市生活、メディア、消費、芸術にわたるあらゆる問題は、個人の心理の問題として測られるようになった。都市論、コミュニティ論、演劇論、記号論、精神分析、心理学、文学などの分野を自在にゆききしつつ、フランス革命から現代のスターシステムまでを歴史的に検証し、「公」と「私」のバランスを欠いた現代社会のメカニズムを鋭くえぐる刺激的研究。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 公共性の問題(公的領域 役割) 第2部 旧制度の「公」の世界(観客―見知らぬ人たちの集まり 公的な役割 「公」と「私」 俳優としての人間) 第3部 19世紀における公的生活の動揺(産業資本主義の公的生活への影響 「公」の場における個性 19世紀の公的人間 集団的個性) 第4部 親密な社会(公的文化の終焉 カリスマは不作法になる コミュニティは不作法になる 芸術をうばわれた俳優 親密さの専制) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ