蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400731865 | 369.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000449224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害をもつ人々と参政権 |
書名ヨミ |
ショウガイ オ モツ ヒトビト ト サンセイケン |
著者名 |
井上 英夫/編著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ヒデオ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
1993.7 |
ページ数 |
261,39p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-589-01711-3 |
分類記号 |
314.82
|
件名1 |
参政権
|
件名2 |
障害者
|
(他の紹介)内容紹介 |
「仏像」彫刻を造形のみならず、政治・信仰背景、社会経済史、歴史地理学等から学際的にとらえるための研究方法を初めて提示。パノフスキーの像容図学、モレリ、ベレンソン流作家鑑識法の応用など、さまざまな方法論を駆使して彫刻の見かた・謎を解明。「仏像」彫刻のもつ問題をいかに把握し、理解すべきか。その解析方法を明らかにした画期的な入門書。 |
(他の紹介)目次 |
日本彫刻史俯瞰―1つの試み 天平彫刻研究法(丈六金銅仏像の造立経緯を巡って パノフスキー、イコノロジー的研究法―図像の遡源からの俯瞰法の一例 浄居山房と湧水信仰と観音像と 個人パトロン造像の歴史的地理学的研究法 東大寺造営の物資運搬ルートの研究―経済地理学的方法の一例) 肖像彫刻研究法の一例としての聖徳太子信仰とその造像 鎌倉彫刻研究法(胎内銘よりの研究法―鎌倉の武家社会での造像の一例 庶民信仰による造像例をめぐって―西大寺叡尊の太子信仰の一面 図像学と納入遺物と宗教性と 寺伝文書の検討と造像経緯を推測する方法 真宗系太子信仰の一例―文献をイコノロジーから批判する 庶民信仰の一形態、地蔵・文殊信仰へのアプローチ―モレリ、ベレンソン流の作家鑑識法の応用) 江戸彫刻研究法 群小作家系譜を辿る一例 文献の解釈法について 仏像の見方 地図の読み方 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ