蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民族とは何か 講談社現代新書 1579
|
著者名 |
関 曠野/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ヒロノ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 800352809 | 311.3/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000156822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民族とは何か 講談社現代新書 1579 |
書名ヨミ |
ミンゾク トワ ナニカ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
関 曠野/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ヒロノ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-149579-8 |
分類記号 |
311.3
|
内容紹介 |
ポスト冷戦の世界で時代の焦点として浮かび上がってきた民族問題。なぜ「民族」が地球上に成立し、しかも現代世界を読み解く上で欠かせない要素なのか。聖書の世界からヨーロッパの成立、現代の紛争までを明確に見通す。 |
件名1 |
ナショナリズム
|
件名2 |
民族問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
優れた児童文学は、大人が読んでも感動するものです。子どもと感じ方は違うでしょうが、子どもに与えるときも、親自身がその作品の評価をもっていることは重要なことです。本書は、親にもぜひ読んでもらいたいと思う児童文学作品を50余のテーマにそって紹介していくユニークなブックガイドです。 |
(他の紹介)目次 |
1 プロローグ風に(本について 児童文学が市民権を獲得するための覚え書 ほか) 2 童話を歩く(幼年童話について 性教育について なんとなくおもしろい絵本について 絵本論について 魔法使について 夢について 詩について ナンセンスについて 写真絵本について おやすみなさいの絵本について ほか) 3 短めのエッセイとちょっと長めのエッセイ(宮沢賢治について 私の好きな1冊の絵本 生きる意味について 『兎の眼』について 新村徹について 乙骨淑子の本について 絵本ジャンルの確立 ほか) 4 言葉からの批評(妖怪―変化 大阪弁小考 言葉は響く 仮面の哲学 読める文章で ほか) 5 エピローグ風に(居酒屋の作家 外国絵本との出会い 私の読者は誰か? ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ