検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昔話とこころの自立  

著者名 松居 友/著
著者名ヨミ マツイ,トモ
出版者 洋泉社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500445739388/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

388 388

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000601352
書誌種別 図書
書名 昔話とこころの自立  
書名ヨミ ムカシバナシ ト ココロ ノ ジリツ
著者名 松居 友/著
著者名ヨミ マツイ,トモ
出版者 洋泉社
出版年月 1999.10
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-89691-422-8
分類記号 388
内容紹介 子どもはなぜ残酷な話に爽快感をおぼえるのか? 昔話に「三」という数字が多いのはなぜ? 子どもの心の成長にとって昔話が果たす役割の重要性を、著者自身の体験と深層心理学の方法で語る。宝島社94年刊の再刊。
著者紹介 1953年東京都生まれ。上智大学大学院独文科修士課程修了。福武書店児童書編集長を経て、現在、児童文学の創作や評論活動に専念。著書に「わたしの絵本体験」「森の昆虫博士」など。
件名1 民話
件名2 親子関係

(他の紹介)内容紹介 〈新青年〉誌上に時の人気俳優岡田時彦名義で短編「偽眼のマドンナ」を発表しデビューを飾ったところから筆を起こし、弟温のことは勿論、乱歩、正史、虫太郎、十蘭などわが国探偵文壇を彩る綺羅星の如き大作家たちとの交遊を淡々とした筆致で描く珠玉の随想録。巻末に、九十歳を迎えた文壇長老の著者が新たに書き下ろした会心の短編「鳩の血と鴉の黒」を収録した。幻想的で、かつ滋味溢れる傑作小説である。
(他の紹介)目次 探偵横丁下宿人
鳩の血と鴉の黒

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。