検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

競争と規制  現代の産業組織  

著者名 上野 裕也/著
著者名ヨミ ウエノ,ヒロヤ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1987.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600191811335/ウ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000323874
書誌種別 図書
書名 競争と規制  現代の産業組織  
書名ヨミ キョウソウ ト キセイ
副書名 現代の産業組織
副書名ヨミ ゲンダイ ノ サンギョウ ソシキ
著者名 上野 裕也/著
著者名ヨミ ウエノ,ヒロヤ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1987.1
ページ数 240p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-76058-X
分類記号 335.3
件名1 産業構造

(他の紹介)内容紹介 ウィーンは世界の音楽文化にとってかけがえのない財産である。音楽の〈音楽〉たるゆえんの本質的領域―。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンからブラームス、ブルックナー、マーラーをきくとき、考えるとき、そのポイントはやはりウィーンである。本書では、ウィーンを歴史的に、文化全体から、言葉や気質から眺め、散歩することによって、その答を見つけ出そうというもの。
(他の紹介)目次 新年の断想
オーストリア、オーストリア〈こうもり〉の寓意
ウィーン音楽、ウィーンの音楽
ドナウ川のほとりにて―音を超えて、歴史はるか
ウィーン中世の音楽―13世紀以前
中世からルネサンスへ―14、15世紀のウィーン
「ウィーン気質」?「ヴィーナー・ブルート」
ルネサンスいずこ―15、16世紀のウィーン(ハプスブルクの発展)
ヴィーナーリッシュはウィーンの言葉
ヴィーナー・バロック―次代への土壌、豊饒と華麗
ウィーンのハイドン散歩
ウィーン音楽の季節―美しき月、五月に(別の散歩)
女王陛下とハイドン、モーツァルト―マリア・テレジアをめぐってのスケッチ
「ウィーンのことば」と「ウィーン音楽のことば」
ウィーン古典派の弦楽四重奏(その理想型を求めて
「第二主題」っていわないで!
展開技法からみて)
アマデウス、アマデウス―今頃になって見た、あの映画について(ウィーンとの長電話)
「維納・春・爛漫」―映画『アマデウス』に続けて
3月のひとりごと―ウィーンの春、三題
ハイリゲンシュタット ヌスドルフ―ウィーンの北郊をめぐる三章
〈ラームグルーベンとヴィーデンとでは〉
映画『未完成交響楽』(1933)を見て
ブラームスはお好き?
ブルックナーを考える
マーラーと飛ぶ
たとえばペルヒトルズドルフ―グルック、ヴォルフ、シュミットをめぐって
第二次ウィーン楽派?―例えばベルク(そしてシューベルト)の場合

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。