蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説宮澤賢治 ちくま学芸文庫 ミ18-1
|
著者名 |
天沢 退二郎/編
|
著者名ヨミ |
アマザワ,タイジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207412958 | 910.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000259218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説宮澤賢治 ちくま学芸文庫 ミ18-1 |
書名ヨミ |
ズセツ ミヤザワ ケンジ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
天沢 退二郎/編
栗原 敦/編
杉浦 静/編
|
著者名ヨミ |
アマザワ,タイジロウ クリハラ,アツシ スギウラ,シズカ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
254p 図版16p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09377-6 |
ISBN |
978-4-480-09377-6 |
分類記号 |
910.268
|
書誌来歴・版表示 |
「宮澤賢治の世界」(1983年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 戦時の住宅政策と国土計画(戦前の住宅政策の確立過程 住宅政策の継承と断絶 戦時住宅施策の実態 戦時下の住宅営団 国土計画の日本的特質) 第2篇 戦後復興期の住宅施策と土地問題(戦災復興院の創設と都市計画 地券制度案と土地改革論 宅地法案の策定と土地・住宅問題 終戦直後の住宅対策と戦災復興院) 第3篇 戦後の住宅立法と建設計画(住宅金融公庫法の成立過程 公営住宅法の成立過程 公営住宅と国庫補助住宅 厚生住宅法の挫折 公営住宅の歴史的意義と限界 日本住宅公団と団地づくり 住宅協同組合法の挫折と地方住宅供給公社法 地方住宅供給公社法と地方分権 住宅建設計画法の成立過程 住宅建設計画手法の確立) 第4篇 住居基準提言と住居法の胎動(戦後住居基準の策定 「住宅の質」の戦後30年―住宅公団基準と昭和42年本城提案 住居基準の意味―いわゆる新型系列と42年本城提案 西山理論の形成過程) 第5篇 住宅運動の展開(日本に住宅運動はあったか―住宅営団従業員組合と住宅復興会議 戦後公営住宅運動の創成過程 公営住宅をめぐる居住権運動 全国公営住宅協議会の組織化と運動 全借連の組織活動 全国公団自治協の役割 労働組合における住宅闘争―総評を中心に 21世紀の生活の生活空間と日本住宅会議) 日本の住宅政策史 日本の住居基準の歴史 戦後住宅運動の歴史的展開 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ