検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治大正詩史 巻ノ上 

著者名 日夏 耿之介/著
著者名ヨミ ヒナツ,コウノスケ
出版者 東京創元社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201707429911.5/ヒ/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000338172
書誌種別 図書
書名 明治大正詩史 巻ノ上 
書名ヨミ メイジ タイショウ シシ
著者名 日夏 耿之介/著
著者名ヨミ ヒナツ,コウノスケ
出版者 東京創元社
出版年月 1971
ページ数 465p
大きさ 22cm
分類記号 911.52
件名1 詩(日本)-歴史

(他の紹介)内容紹介 「懐疑主義論文」として有名な標題論文をはじめ、同時代の哲学的傾向へのポレミカルな批評的論文三篇を訳出・収録。完璧な訳注を付し、難解なヘーゲル哲学論文を蘇生させる。
(他の紹介)目次 懐疑主義と哲学との関係
哲学的批判一般の本質について
常識は哲学をどのように理解しているのか
(他の紹介)著者紹介 加藤 尚武
 1937年、東京生まれ。1963年、東京大学文学部哲学科を卒業。東京大学文学部助手、山形大学講師、東北大学文学部助教授、千葉大学文学部教授、京都大学文学部教授、鳥取環境大学学長、東京大学医学系研究科特任教授を歴任。京都大学名誉教授、鳥取環境大学名誉学長。著書『ヘーゲル哲学の形成と原理』(1980年、哲学奨励山崎賞受賞)、『バイオエシックスとは何か』(1986年)、『哲学の使命』(1992年、和辻哲郎文化賞受賞)ほか。紫綬褒章受章(2000)、日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門倉 正美
 1947年、東京生まれ。1971年、東京大学教養学部教養学科卒業。1977年、東北大学大学院博士課程単位修了。1979年、山口大学教養部助教授。1990‐91年、オッタワ大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 隆
 1951年、新潟県に生まれる。1979年東北大学大学院(博士課程前期)、1984年神戸大学大学院(博士課程)を修了。1991年より新潟大学教養学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥谷 浩一
 1946年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了(または単位取得)。現在、札幌学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。