蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「生き場」を探す日本人 平凡社新書 592
|
著者名 |
下川 裕治/著
|
著者名ヨミ |
シモカワ,ユウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207261413 | 334.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000269706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「生き場」を探す日本人 平凡社新書 592 |
書名ヨミ |
イキバ オ サガス ニホンジン(ヘイボンシャ シンショ) |
著者名 |
下川 裕治/著
|
著者名ヨミ |
シモカワ,ユウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85592-0 |
ISBN |
978-4-582-85592-0 |
分類記号 |
334.42
|
内容紹介 |
バンコクをはじめ成長著しいアジアの国々に渡ったシニアたち。彼らはなぜそこへ向かったのか。閉塞感が漂う日本で行き場をなくした中高年が、アジアに「生き場」を見つけた姿を描く。 |
著者紹介 |
1954年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経てフリーに。「南の島の甲子園」でミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。ほかの著書に「鈍行列車のアジア旅」など。 |
件名1 |
日本人(アジア在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜカフカにはサーカスに関する文章がかくも多いのか―。その文体の特異性を分析しつつ著者は、一方でサーカスの発祥から現代までの推移を克明に跡づけ、一方でカフカの中に前衛芸術と大衆芸術との壁を無化するユートピア的可能性を読み取ってゆく。カフカ研究をリードする斬新かつ大胆な試み。 |
(他の紹介)目次 |
カフカのテキストの特異性―序にかえて 1 足芸&梯子芸ピーター 2 曲馬嬢 3 揺り大一丁撞木 4 動物の曲芸 5 カフカの夢のサーカスの砕片 6 断食芸 7 組織体としてのサーカス |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ