蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202940185 | 367.2/フ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000451412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェミニズム・コレクション 1 |
書名ヨミ |
フェミニズム コレクション |
多巻書名 |
制度と達成 |
著者名 |
加藤 秀一/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
カトウ,シュウイチ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
390,3p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-69816-0 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
90年代、そして21世紀はフェミニズムの黄金時代になるか。80年代以降の日本のフェミニズムにおいて何が達成され、何が残されたのか。アグネス論争、均等法、夫婦別姓等基本的かつ重要なテーマについてのフェミニズム文献の集大成。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在明治学院大学社会学部講師。専攻は社会学・性現象論。 |
件名1 |
女性問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
東ヨーロッパの共産党政権の瓦解、ドイツ再統一と、世界の体制は激変した。古いものの崩壊と新しいものへの形成と、二つの変化の運動が相重なって、同時的進行を始めた。著者はこの二重の相互進行の交錯する過程を〈乱〉と呼び、かかる世界の歴史現象を〈乱世〉と名づける。その〈乱世〉のありようを、ヴィヴィットに伝える〈パリ通信〉第10集。 |
(他の紹介)目次 |
ミハイル善良王の登極―ソ連における政治闘争 歴史に捉えられた歴史家―ゲレメク教授との対話 壁の崩れる日…―ヤルタからマルタへ 万物は流転する ソフィア春まだき―ブルガリアの知識人と語る 赤軍の栄光と悲哀 世の中は三日見ぬ間の独逸かな ヨーロッパの地鎮祭―ヨーロッパ頂上会議 ポーランド〈1984年〉 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ