検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東日本大震災石巻災害医療の全記録  「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月   ブルーバックス B-1758

著者名 石井 正/著
著者名ヨミ イシイ,タダシ
出版者 講談社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207433665498.8/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

453.821 453.821
453.821 453.821
火山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000341639
書誌種別 図書
書名 東日本大震災石巻災害医療の全記録  「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月   ブルーバックス B-1758
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ イシノマキ サイガイ イリョウ ノ ゼンキロク(ブルー バックス)
副書名 「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月
副書名ヨミ サイダイ ヒサイチ オ イリョウ ホウカイ カラ スクッタ イシ ノ ナナカゲツ
著者名 石井 正/著
著者名ヨミ イシイ,タダシ
出版者 講談社
出版年月 2012.2
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-257758-8
ISBN 978-4-06-257758-8
分類記号 498.89
内容紹介 東日本大震災で行政や医療機関の機能がマヒした石巻市。かつてない巨大災害に、空前の大組織「石巻圏合同救護チーム」を指揮して立ち向かい、地域の医療崩壊を救った著者の思考と決断のすべてを紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。東北大学医学部卒業。石巻赤十字病院医療社会事業部長。2011年2月、宮城県より災害医療コーディネーターを委嘱された直後に東日本大震災を迎えた。
件名1 災害医療
件名2 東日本大震災(2011)
件名3 石巻赤十字病院

(他の紹介)目次 1 総説―日本近海における海底火山活動とこれにともなう諸現象
2 明神礁―1952〜1953年噴火と第5海洋丸の遭難・1970年の再噴火
3 西之島新島―1973〜1974年噴火と新島の誕生
4 福神海山―1973年の活動活発化から1982年の沈静まで
5 南日吉海山―1977年の活動と同年3月の総合調査
6 海徳海山―1984年活動とその当時の監視体制
7 福徳岡ノ場海底火山―とくに1986年の活動活発化にともなう新島の生成とその消滅
8 伊豆半島東方沖海底火山―1989年7月まったく新しく誕生した海底火山
9 鹿児島湾北部―1977、1978年の海底噴気孔潜水調査を中心として
10 薩摩硫黄島沖(昭和硫黄島)―1934年の昭和硫黄島の生成と海岸で生成する変色海水
11 三宅島沖―1983年噴火にともなって海岸に生成したタフリングとその消滅
12 伊豆大島沖―1986年噴火時沿岸各地に発生した変色海水の調査
13 海底火山の観測法―方法の進歩と適用範囲の拡大
14 海底火山観測の問題点と将来―防災・新島帰属・海底資源

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。