蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マスコミと差別表現論
|
著者名 |
田宮 武/著
|
著者名ヨミ |
タミヤ,タケシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1995.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601273428 | 361.8/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000485103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マスコミと差別表現論 |
書名ヨミ |
マスコミ ト サベツ ヒョウゲンロン |
著者名 |
田宮 武/著
|
著者名ヨミ |
タミヤ,タケシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-0676-2 |
分類記号 |
361.8
|
内容紹介 |
差別語とは何か。差別語の言いかえ・禁句だけで差別問題をことたれりとしてよいのか。差別語、差別表現について、マスコミの対応を通して考え、差別意識こそ問題であると説く。 |
著者紹介 |
1933年和歌山県生まれ。関西大学大学院政治学専攻修士課程修了。現在、関西大学社会学部教授。著書に「新聞記事からみた水平社運動」「若者は部落問題をどう見ているのか」など。 |
件名1 |
社会的差別
|
件名2 |
部落問題
|
件名3 |
マス コミュニケーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
田舎町がシェークスピア劇のメッカに変わる。砂漠地に水の町が生まれ、「老人の王国」で村が甦る。世界の成功例に共通する「精神的・人間的・文化的」な町づくりを分析し、日本の町の活性化を考える。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ いま町づくりに何が必要か 1部 アメリカに見る町づくりの仕掛け(村おこしのシェークスピア劇場―オレゴン州アッシュランド 老人たちの王国―カリフォルニア州ロスムア 夢のリバーフロントの誕生―テキサス州サンアントニオ 世界のウォーターフロントの先駆―メリーランド州ボルチモア 町全体が建築の美術館―アイオワ州デモイン 大学による村おこし―ニューヨーク州イサカ) 2部 ヨーロッパ―歴史の上に重ねる町づくり(ワイン村のもう一つの村おこし―ドイツ・ベルンカステル 町が博物館になる―フランス・ブロワ 小さな町の小さな成功―イギリス・ニュータウン) エピローグ そして日本の町づくりへ(アメリカ・ウォーターフロント計画の悩み アジア・多重構造のもつ豊かさ ポストモダンは日本から始まる 小さな「種」をどう育てあげるか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ