蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名園を歩く vol.6
|
著者名 |
大橋 治三/写真
|
著者名ヨミ |
オオハシ,ハルゾウ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
1989.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000802777 | 629.2/メ/6 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000372009 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名園を歩く vol.6 |
書名ヨミ |
メイエン オ アルク |
多巻書名 |
江戸時代中・末期 |
著者名 |
大橋 治三/写真
斎藤 忠一/解説
|
著者名ヨミ |
オオハシ,ハルゾウ サイトウ,タダカズ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
1989.9 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-620-60296-5 |
分類記号 |
629.21
|
件名1 |
庭園-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
イスラームは、いまや第三世界にとどまらず地球的規模に広がっている。その世界観が、幅広い世代にわたって、十億もの人びとの心をひきつけるのはなぜか。三十年以上、世界各地の実情を見てきた著者が、日々のイスラームを、断食、礼拝、巡礼など最も大切にされていることや、結婚・職業観などから語り、その知られざる姿を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 人間は強いか弱いか 2 祈りと仕事のいい関係 3 「ベール」の下の女の世界 4 断食月はたのしい 5 メッカへ、メッカへ 6 なるべく動きたまえ 7 何がいちばん大切か むすびにかえて―イスラームと近代化 |
(他の紹介)著者紹介 |
片倉 もとこ 1937年奈良県に生まれる。1972年東京大学大学院地理学博士課程卒業。津田塾大学教授、国立民族学博物館教授(総合研究大学院大学教授併任)を経て、現在、中央大学総合政策学部教授、国立民族学博物館名誉教授、理学博士。専攻は社会地理学、民族学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ