蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イラクに生きる アイ・ラブ・イラク
|
著者名 |
佐藤 好美/写真・文
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨシミ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2004.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 205885338 | 302/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 205893498 | 302/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000661080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イラクに生きる アイ・ラブ・イラク |
書名ヨミ |
イラク ニ イキル |
副書名 |
アイ・ラブ・イラク |
副書名ヨミ |
アイ ラブ イラク |
著者名 |
佐藤 好美/写真・文
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨシミ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
23×25cm |
ISBN |
4-337-09904-2 |
分類記号 |
302.273
|
内容紹介 |
学校で、街で、郊外で、友だちや家族に囲まれ底ぬけに明るい笑顔を向ける子どもたち。一方で、薬もなく劣化ウラン弾の後遺症に苦しむ姿がある。戦争は彼らのくらしをどう変えたのか。女性・母親の視点でとらえたイラク写真集。 |
著者紹介 |
1951年宮城県生まれ。92年より約10年間で東南アジア、ヨーロッパ、中東など約40か国を訪問。現在、各地で写真展、講演活動を行っている。 |
件名1 |
イラク-写真集
|
件名2 |
児童-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
天明2(1782)年12月、駿河沖で遭難した回米船の船頭・大黒屋光太夫と乗組の一行は7か月余漂流の後アムチトカ島にたどり着く。―本書は桂川甫周が幕命によって光太夫から聴取した聞書で、約10年に及ぶ漂民体験やロシア帝国の風俗・制度・言語等を驚くべき克明さで記録した第一級の漂流記である。 |
(他の紹介)目次 |
船号・同夥人名 飄海送還始末 海陸路程 渉歴地名・風土・人物 夷俗 魯西亜通商五拾二国名目 魯西亜世系 風土 人物風俗 姓名称呼〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ