蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001773068 | 943/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000245206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高校演劇戯曲選 2 |
書名ヨミ |
コウコウ エンゲキ ギキョクセン |
著者名 |
佐々 俊之/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ササ,トシユキ |
出版者 |
晩成書房
|
出版年月 |
1981.3 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-938180-18-9 |
分類記号 |
775.7
|
件名1 |
戯曲(日本)-戯曲集
|
件名2 |
高等学校
|
(他の紹介)内容紹介 |
出羽三山に修行を積む山伏の声を聞き、山寺によせる庶民信仰の源を見る。急流・最上川の舟運は、河口都市・酒田の繁栄を生んだ。名藩の施策を支えた産業と教育、地方文化の先達の知恵を求め、街道の町に、紅花の里に、丹念に聞き書き歩いて編んだ、山形圏の人づくり読本。 |
(他の紹介)目次 |
前章 近世の山形その地域振興の足どり(近世の出発と四地域割拠の定着 庄内藩“民活路線”の成果と矛盾 ほか) 第1章 自治と助け合いの中で(酒田湊の発展 白岩一揆 莅戸善政―『かてもの』で凶作への心構えを説く 上杉鷹山―米沢藩中興の名君 吉高勘解由―新庄藩の嘉永改革の推進者 ほか) 第2章 生業の振興と継承の中で(紅花の生産と流通 延沢銀山 ほか) 第3章 地域社会の教育システムの中で(三浦寛右衛門―新庄藩数学の祖 米沢藩の教育―興譲館と好生堂 荒井和水と「鶴鳴舎」 庄内藩校致道館 上山藩校明新館 ほか) 第4章 子育てと家庭経営の知恵(山寺立石寺 出羽国のキリシタン信仰 ほか) 第5章 地域おこしに尽くした先駆者(最上義光 鈴木清風 本間光丘 佐藤藤左衛門・藤蔵父子 会田安明 最上徳内 蘭方医長沼太沖 鈴木今右衛門 小関三英 長沢理玄 清河八郎) 資料編 山形 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 蛇の話
-
C・J・ブルクハルト/著 石井 不二雄/訳
-
2 雪崩
-
M・イングリーン/著 中村 浩三/訳
-
3 散歩
-
R・ヴァルザー/著 渡辺 勝/訳
-
4 町
-
F・デュレンマット/著 小島 康男/訳
-
5 ナポリ人
-
A・ツォリンガー/著 小林 貴美子/訳
-
6 ドイツ娘のスイス訪問
-
A・ムシュク/著 宮下 啓三/訳
-
7 ほんとうはブルーム夫人は牛乳屋さんと知り合いになりたいのだ
-
P・ビクセル/著 牧 幸一/訳
-
8 コーヒー六杯で
-
R・ブランバッハ/著 小林 貴美子/訳
-
9 スイス文学の特質について
-
T・インモース/著 石井 不二雄/訳
前のページへ