蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
灰谷健次郎の発言 3
|
著者名 |
灰谷 健次郎/著
|
著者名ヨミ |
ハイタニ,ケンジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204329361 | 914.6/ハ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000596915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
灰谷健次郎の発言 3 |
書名ヨミ |
ハイタニ ケンジロウ ノ ハツゲン |
多巻書名 |
子どもが生きる |
著者名 |
灰谷 健次郎/著
|
著者名ヨミ |
ハイタニ,ケンジロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-026363-3 |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和28年、テレビは戦後の混乱のまだ残る日本に現れた。それから40年。数えきれないほどの外国テレビ番組が小さなブラウン管を通して洪水のように日本の家庭に流れこんでいった。ララミー牧場。名犬ラッシー。ローハイド。逃亡者。ベン・ケーシー。刑事コロンボ。…日本人の生活と文化に大きな影響をおよぼしながら消耗品扱いされてきた外国テレビフィルムの歴史がはじめてまとめられた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 1953〜1955(新しい映像の誕生 商業テレビ放送スタート 映画界の進出) 第2章 1956〜1959(テレビ・シリーズの登場 30分テレビ番組の全盛時代 お人好しパパとお利口ママ ほか) 第3章 1960〜1964(アドベンチャー・フィルムの世界 劇場用映画、プライムタイムへ 正統派ドラマの復権 ほか) 第4章 1965〜1969(ヨーロッパのフィルム コメディー路線花ざかり 変貌するハリウッド ほか) 第5章 1970〜1974(スペシャル番組の増加 洋画劇場の大量進出 マスメディアの変動 ほか) 第6章 1975〜1979(ヨーロッパのテレビ番組の動向 強いアメリカへの期待 テレビスターの条件 ほか) 第7章 1980〜1984(世界市場をめざして 視聴者の変貌 拡大する映像と音の世界 ほか) 第8章 1985〜1989(映像新時代の到来 ビデオ時代のプログラム ソフトはハードに追いつけるか ほか) 第9章 1990〜1992(衛星放送は国境を超える 視聴者の選択 映像21世紀への歩み) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ