検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢字ハンドブック  楷・行・草  

著者名 浅倉 龍雲/著
著者名ヨミ アサクラ,リュウウン
出版者 日貿出版社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006656672728.4/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.4 728.4
書道 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000136273
書誌種別 図書
書名 漢字ハンドブック  楷・行・草  
書名ヨミ カンジ ハンドブック
副書名 楷・行・草
副書名ヨミ カイ ギョウ ソウ
著者名 浅倉 龍雲/著
著者名ヨミ アサクラ,リュウウン
出版者 日貿出版社
出版年月 2010.3
ページ数 280,44p
大きさ 21cm
ISBN 4-8170-4059-6
ISBN 978-4-8170-4059-6
分類記号 728.4
内容紹介 常用漢字、新常用漢字追加候補、人名用漢字を「明朝活字体、楷書体、楷行書体、正行書体、行草書体、草書体」の6書体で紹介する。日常よく使う表書きや手紙用語の実例も掲載。
著者紹介 昭和26年北九州生まれ。日本書芸院審査員、読売書法会幹事、彩滴会主宰。書道、葉書記絵、俳画の講師を務める。著書に「暮らしに役立つはがき絵・手紙絵」「実用らくらく筆書き入門」など。
件名1 書道
件名2 漢字
書誌来歴・版表示 新装版のタイトル:漢字のくずし方ハンドブック

(他の紹介)内容紹介 中世から近世へ庶民に愛読された酒呑童子や浦島太郎など、昔話のなかに隠されたコードを多角的に読み解き、中世から近世へ大きく変貌する歴史と社会構造の姿を追求した、御伽草子の再発見。
(他の紹介)目次 御伽草子を読む
物語の読み―『木幡狐』の場合
『物くさ太郎』を読む
御伽草子『小敦盛』の位相
御伽草子の「祝言」性について―『浜出草紙』を中心に
祝言の視界―『一寸法師』の世界
『さいき』における物語の構造
『横笛草紙』の語る夢―近世・その秩序の深層
御伽草子の絵画コード論
付録 御伽草子資料

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。