蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うたの水脈
|
著者名 |
三枝 昻之/著
|
著者名ヨミ |
サイグサ,タカユキ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
1990.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401026950 | 911.1/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000393709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うたの水脈 |
書名ヨミ |
ウタ ノ スイミャク |
著者名 |
三枝 昻之/著
|
著者名ヨミ |
サイグサ,タカユキ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88059-146-7 |
分類記号 |
911.16
|
件名1 |
和歌
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代短歌史の根底を鮮やかに読み解く、三枝昂之待望の労作。 |
(他の紹介)目次 |
1 和歌革新のモチーフ(写実論―正岡子規における和歌革新の意味 歌の本末―窪田空穂の〈折々の歌〉論) 2 現代短歌のモチーフ(短歌におけるシュールレアリズム体験の意義―『植物祭』の表出意識 前衛短歌という表現意識―塚本邦雄における表現改革の現場 現代短歌の修辞学―岡井隆の短歌翻訳説をめぐって 詩的風景論―馬場あき子における歌言葉の位相) 3 歌の現在へ(伝統意識の現在―佐佐木幸綱の塚本邦雄論をめぐって 短歌的文体の多層性) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ