検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空から眺める「世界遺産」  後世に残しておきたい人類の至宝   ビジュアル+好奇心!BOOKS

著者名 世界博学倶楽部/著
著者名ヨミ セカイ ハクガク クラブ
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内206623134709/ソ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000779314
書誌種別 図書
書名 空から眺める「世界遺産」  後世に残しておきたい人類の至宝   ビジュアル+好奇心!BOOKS
書名ヨミ ソラ カラ ナガメル セカイ イサン(ビジュアル プラス コウキシン ブックス)
副書名 後世に残しておきたい人類の至宝
副書名ヨミ コウセイ ニ ノコシテ オキタイ ジンルイ ノ シホウ
著者名 世界博学倶楽部/著
著者名ヨミ セカイ ハクガク クラブ
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.3
ページ数 94p
大きさ 26cm
ISBN 4-569-69808-3
ISBN 978-4-569-69808-3
分類記号 709
内容紹介 テオティワカン、ピラミッド、ブレナム宮殿…。人類が、そして自然が残したさまざまな世界遺産。空から見た迫力ある写真を中心に、後世に残しておきたい人類の至宝の数々をカラーで紹介!
件名1 世界遺産

(他の紹介)内容紹介 青春の孤独と苦悩の果てに獲得した冷厳な人間観察を通して、ユーモアとエスプリとみずみずしい感覚によって開花した井伏文学―大正・昭和・平成、三代を市井人として生きぬく現文壇の巨匠の全容に初めて総合的に迫る。
(他の紹介)目次 作家アルバム 井伏鱒二アルバム
書下ろしエッセイ 清水町の先生(小沼丹)
作家・作品論(井伏鱒二―安岡章太郎)
乱世の菫、カキツバタ―大江健三郎
推敲の魔術―井伏鱒二氏の文体―亀井勝一郎
観察としての小説―川村二郎
“思い屈した”―井伏鱒二―開高健
井伏鱒二の作品について―小林秀雄
生原稿で作品を読む『黒い雨』
作家に聞く
同時代の批評(佐藤春夫
中村地平
浅見淵
牧野信一)
ひと(三浦哲郎
木下夕爾
飯田龍太
米田清一
河盛好蔵)
詩・翻訳
文学散歩地図 広島
文学紀行 井伏鱒二文学紀行―甲府・広島
人と作品(井伏鱒二―宇野浩二
やるまいぞ―永井龍男
井伏文学雑見―藤原審爾
左手の文学―梅崎春生)
作品推敲のあと『山椒魚』
研究(井伏鱒二―近代文化における笑いの定着―磯貝英夫
青木南八と井伏鱒二―紅野敏郎
田舎の井戸―井伏文学の二重の視点―A・リーマン)
井伏鱒二選集後記
井伏鱒二の短編
代表作ガイド
井伏鱒二研究史大概
井伏鱒二年譜

書店リンク

  

内容細目

1 清水町の先生   5-12
小沼 丹/著
2 井伏鱒二   13-34
安岡 章太郎/著
3 乱世の菫、カキツバタ   35-47
大江 健三郎/著
4 推敲の魔術   48-56
亀井 勝一郎/著
5 観察としての小説   57-65
川村 二郎/著
6 “思い屈した”   66-78
開高 健/著
7 井伏鱒二の作品について   79-83
小林 秀雄/著
8 『黒い雨』   84-99
9 遊   100-109
井伏 鱒二/対談 中村 明/対談
10 一種温雅なる有情滑稽を   110-111
佐藤 春夫/著
11 井伏鱒二論   112-117
中村 地平/著
12 井伏鱒二   118-121
浅見 淵/著
13 新星   122-124
牧野 信一/著
14 初めてお会いしたころ   125-127
三浦 哲郎/著
15 鮠釣りのことなど   128-130
木下 夕爾/著
16 濃淡   131-133
飯田 竜太/著
17 名前のこと   134-136
米田 清一/著
18 常に新らしく   137-139
河盛 好蔵/著
19 『厄除け詩集』について   140-151
庄野 潤三/著
20 こんこん出やれ   152-166
大岡 信/著
21 ドリトル先生物語について   167-169
阿川 弘之/著
22 井伏鱒二文学紀行   172-180
渡部 芳紀/著
23 井伏鱒二   181-183
宇野 浩二/著
24 やるまいぞ   184-186
永井 竜男/著
25 井伏文学雑見   187-190
藤原 審爾/著
26 左手の文学   191-193
梅崎 春生/著
27 『山椒魚』   194-206
28 井伏鱒二   207-222
磯貝 英夫/著
29 青木南八と井伏鱒二   223-234
紅野 敏郎/著
30 田舎の井戸   235-241
A・リーマン/著 竹田 裕子/訳
31 第一巻後記   242-246
太宰 治/著
32 第八巻後記   247-251
上林 暁/著
33 鯉   255-259
34 屋根の上のサワン   260-265
35 丹下氏邸   266-278
36 へんろう宿   279-283
37 白毛   284-294
38 かきつばた   295-309
39 開墾村の与作   310-322
40 『朽助のゐる谷間』『さざなみ軍記』『多甚古村』ほか   323-334
石崎 等/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。