蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000970038 | 104/パ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000392847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学の小さな学校 |
書名ヨミ |
テツガク ノ チイサナ ガッコウ |
著者名 |
ジョン・パスモア/著
大島 保彦/訳
高橋 久一郎/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン パスモア オオシマ,ヤスヒコ タカハシ,キュウイチロウ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
293,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5103-5 |
分類記号 |
116.3
|
件名1 |
分析哲学
|
書誌来歴・版表示 |
「分析哲学を知るための哲学の小さな学校」(ちくま学芸文庫 2013年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代思想のハンドブック。60年代以降の哲学や言語学の流れを総観し、チョムスキー以後の言語学者、デリダ、デヴィッドソン、ダメット、パトナムなどの哲学者、ポパーやクーン以降の科学哲学者を次々と登場させ、その相互関係を見事に浮び上がらせる、現代哲学の鳥瞰図。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論・変化と連続(言語学 論理学 自然科学 「大陸哲学」と「英米哲学」 知識と信念―ゲディア問題 アディア問題 アームストロング ウィギンズ サールとグライス) 第2章 構造と統語論(ソシュール理論とその影響 構造主義者たち デリダ デリダ対サール チョムスキー) 第3章 統語論から意味論へ(カットとフォーダーの意味論 モンタギュー:形式化された人口言語 D・ルイス Convention ストールネカー S・クリプキ) 第4章 デヴィッドソンとダメット(デヴィッドソンの仕事 心理学の哲学 デヴィッドソンの仕事2 意味論 ダメットの仕事1 言語哲学 ダメットの仕事2 反実在論) 第5章 実在論と相対主義(パトナムの科学哲学 パトナムのこころの哲学 デネット パトナムの形而上学 科学哲学 ラカトシュ ファイアアーベント ヘッセ ローティ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ