蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002359875 | 304/ガ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000452879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満足の文化 |
書名ヨミ |
マンゾク ノ ブンカ |
著者名 |
J・K・ガルブレイス/[著]
中村 達也/訳
|
著者名ヨミ |
J K ガルブレイス ナカムラ,タツヤ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-526401-X |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
金融スキャンダル、都市スラム、環境破壊など、アメリカの危機、そして日本の近未来は全て、「満足の文化」の下で進行する。大国を蝕む、豊かな時代の<危機>を現代を代表する経済学者が徹底分析する。 |
著者紹介 |
1908年カナダ生まれ。カリフォルニア大学卒業後、ハーバード大学教授、インド大使、アメリカ経済学会会長などを経て、現在ハーバード大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1966年。アメリカ大統領選挙はまさに戦争だった。次期大統領をねらうリチャード・ニクソンは、莫大な資金と新しい人材、そして新機軸の政策を必要としていた。同じ頃、文化大革命の嵐が吹き荒れる北京では、周恩来を中心とする勢力が中国の外交政策転換の必要性を痛感していた。そんなとき、ハーバード大学を卒業し、ニクソンが共同経営する法律事務所で働き始めたばかりの弁護士マシューのもとに香港のクライアントから一通の手紙が舞い込んだ…。「天安門事件」以来、再び注目を集める国際政治の切り札“チャイナ・カード”とは―。元米国大統領補佐官が米中国交回復劇を衡撃的に描く超一級の国際政治小説。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ