蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新編山小屋主人の炉端話
|
著者名 |
工藤 隆雄/著
|
著者名ヨミ |
クドウ,タカオ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209149897 | 786.1/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000280618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編山小屋主人の炉端話 |
書名ヨミ |
シンペン ヤマゴヤ シュジン ノ ロバタバナシ |
著者名 |
工藤 隆雄/著
|
著者名ヨミ |
クドウ,タカオ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-635-32010-8 |
ISBN |
978-4-635-32010-8 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
笑い、驚き、感動、恐怖、発見。山で暮らす人ならではの、下界にはない、信じられないような山語り。「ネバー・ギブ・アップ」「雷親爺」「雪女」「フーの秘密」「遭難救助」など、著者が丹念に拾い集めた34編を収録する。 |
著者紹介 |
1953年青森市生まれ。出版社勤務を経て、新聞・雑誌に執筆活動を展開。日本大学芸術学部文芸学科講師(ノンフィクション論等)。著書に「富士を見る山歩き」など。 |
件名1 |
登山
|
書誌来歴・版表示 |
「山小屋の主人の炉端話」(東京新聞出版局 2001年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
映像の集積体としての東京―自らの身体とダイレクトに結びついたこの親密な都市を撮りおさえた写真家たち。 |
(他の紹介)目次 |
“都市の女たち”の発見―『光画』時代の野島康三 『光画』を読む―写真の1930年代 アバンギャルドの変貌―写真論と写真家たち 暴力の流線形―VIVOとその時代 黙示録としての「地図」―川田喜久治「地図」と東松照明「プラスチックス」 廃園のなかで―東松照明の写真世界 腐蝕されゆく意識―「PROVOKE」を再読する 肉化の亀裂と縫合1―中平卓馬1968〜1988 肉化の亀裂と縫合2―中平卓馬1968〜1988 “光の記憶”の軌跡―森山大道1968〜1988 イコンタの涙―TOKYO DEATH TRIP 身体映像としての東京―荒木経惟『東京』『東京物語』 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ