検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柱   ものと人間の文化史 163

著者名 森 郁夫/著
著者名ヨミ モリ,イクオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207567991521/モ/一般図書書庫2 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000512261
書誌種別 図書
書名 柱   ものと人間の文化史 163
書名ヨミ ハシラ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ)
著者名 森 郁夫/著
著者名ヨミ モリ,イクオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.9
ページ数 11,236,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21631-2
ISBN 978-4-588-21631-2
分類記号 521
内容紹介 竪穴住居の時代から建物を支えてきただけでなく、大黒柱、鼻っ柱、貝柱などさまざまな言葉に使われ、日常生活に浸透している「柱」。遺跡の発掘でわかった事実をはじめ、日本文化との関わりを紹介する。
著者紹介 1938〜2013年。名古屋市生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。京都国立博物館考古室長、和歌山県文化財センター理事長等を歴任。帝塚山大学大学院名誉教授。著書に「瓦」など。
件名1 日本建築
件名2

(他の紹介)内容紹介 深い森と土着の伝統のなかからスタートして近代建築に独自の領域を開いたアールトの作品群を、それらを育んだフィンランドの風土を背景にしながら描き出す。
(他の紹介)目次 アールトを追ってフィンランドの風土のなかへ
1 北部北極圏地方にて―北に位置することの意味
2 中部内陸地方にて―深い森と土着の伝統
3 西部海岸地方にて―外から受け入れた文化の価値
4 東部国境地方にて―みずからの民族性への問いかけ
5 首都ヘルシンキにて―ヨーロッパとフィンランドの出会うところ
アールトとフィンランド―北の風土とヨーロッパ文化のはざまで

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。