検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の憑きもの  社会人類学的考察   中公新書 299

著者名 吉田 禎吾/著
著者名ヨミ ヨシダ,テイゴ
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500442108387.9/ヨ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000602831
書誌種別 図書
書名 日本の憑きもの  社会人類学的考察   中公新書 299
書名ヨミ ニホン ノ ツキモノ(チュウコウ シンショ)
副書名 社会人類学的考察
副書名ヨミ シャカイ ジンルイガクテキ コウサツ
著者名 吉田 禎吾/著
著者名ヨミ ヨシダ,テイゴ
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.10
ページ数 202p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-170299-9
分類記号 387.91
内容紹介 キツネ憑き、イヌガミ憑きなどの「憑きもの現象」の背後には、日本社会の家筋の問題を含む人間関係の祖型が匿されている。民俗学的調査と外国の類例との比較から憑きもの現象を考察する。72年刊の復刻版。
件名1 憑きもの

(他の紹介)内容紹介 元弘元年(1331)8月24日、神器を帯した後醍醐天皇は、にわかに京を脱し、奈良に疾った。笠置山に篭った帝は、鎌倉幕府を倒すべく、討幕の綸旨を発した。帝の志に応え、諸国の武将に先んじて兵を挙げたのが、河内国金剛山麓の赤坂に小城を構える無名の田舎武士、楠木正成であった。時に元弘元年9月14日―この日、正成は光芒を発して歴史に登場したのであった。

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。