蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代史講義 氏族篇 ちくま新書 1579
|
著者名 |
佐藤 信/編
|
著者名ヨミ |
サトウ,マコト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008413080 | 210.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000726326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代史講義 氏族篇 ちくま新書 1579 |
書名ヨミ |
コダイシ コウギ(チクマ シンショ) |
著者名 |
佐藤 信/編
|
著者名ヨミ |
サトウ,マコト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07404-1 |
ISBN |
978-4-480-07404-1 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
古代日本をつくった氏族は、いつ歴史の舞台に登場し、その後どのように歩んだのか。各時期に活躍した代表的氏族を取り上げるとともに、通時的な歴史の展開をも見通し、古代社会の姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学名誉教授。博士(文学)。横浜市歴史博物館館長、くまもと文学・歴史館館長。著書に「日本古代の宮都と木簡」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)目次 |
天安門で散った烈士達に(共産党の汚職・腐敗に対し壁新聞を貼る 初めての逮捕、そして、拷問 天安門事件序曲 緊追した天安門広場 天安門事件で逮捕される ハイジャックの決意固まる ハイジャック決行 捏造された妻の供述 岳武へ、そして、民主活動家の同志へ ほか) トゥールス・イズ・トゥールス(救援の動き 弁護団の結成 張振海という人 正治犯の法的地位 日本政府の態度と初期報道 目茶苦茶な裁判官 並の人ではできない意見陳述 難民不認定の異議申し立て いいかげんな中国の証拠資料 カナダへの亡命申請 外交スタンスの問題 日本人の反応 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 大伴氏
伴氏
11-31
-
大川原 竜一/著
-
2 物部氏
33-49
-
篠川 賢/著
-
3 蘇我氏
51-64
-
中村 友一/著
-
4 阿倍氏
65-79
-
服部 一隆/著
-
5 藤原氏
鎌足〜奈良時代
81-100
-
佐藤 信/著
-
6 橘氏
101-116
-
新井 重行/著
-
7 佐伯氏
117-133
-
桑田 訓也/著
-
8 紀氏
135-152
-
寺西 貞弘/著
-
9 東漢氏と西文氏
153-170
-
山本 崇/著
-
10 菅原氏
土師氏
171-188
-
溝口 優樹/著
-
11 藤原北家
189-202
-
中野渡 俊治/著
-
12 摂関時代の藤原氏
九条流・小野宮流
203-224
-
西本 昌弘/著
-
13 源氏
225-240
-
岩田 真由子/著
-
14 平氏
241-256
-
黒須 利夫/著
-
15 奥州藤原氏
257-278
-
樋口 知志/著
前のページへ