蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代日本の国際政策 ポスト冷戦の国際秩序を求めて 有斐閣選書 183
|
著者名 |
渡辺 昭夫/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,アキオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1997.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300152501 | 319.1/ゲ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000536761 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代日本の国際政策 ポスト冷戦の国際秩序を求めて 有斐閣選書 183 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ノ コクサイ セイサク(ユウヒカク センショ) |
副書名 |
ポスト冷戦の国際秩序を求めて |
副書名ヨミ |
ポスト レイセン ノ コクサイ チツジョ オ モトメテ |
著者名 |
渡辺 昭夫/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,アキオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
242,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-18275-2 |
分類記号 |
319.1
|
内容紹介 |
国際秩序とはいかなるルールと方法によって運営されるべきか。システム的な思考による「国際政策」をもつことが、現代日本に求められている。きたるべき21世紀の国際社会の姿を、日本の立場から多面的に捉える。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、青山学院大学教授、東京大学名誉教授。国際関係論、日本外交史専攻。著書に「アジア・太平洋の国際関係と日本」など。 |
件名1 |
日本-対外関係
|
件名2 |
国際政治
|
(他の紹介)内容紹介 |
噴きだす草の根のジャパン・プロブレム。「真珠湾を忘れない」―。日米開戦50年目を前に、グラスルーツの日本批判が燃えあがっている。対日感情の悪化は、脅威論から恐怖論にエスカレート。著者は、お互いに理解し合うことが解決の第一歩と説く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本見直し論 1章 日本人の人種差別 2章 劣っている生活水準 3章 日本の教育は優れているか 4章 腐敗する日本の政治 5章 真珠湾を忘れない 6章 対米投資への疑問 7章 閉鎖的な日本市場という神話 8章 航空宇宙産業への野望 9章 日本人の二枚舌 10章 避けられないテクノウォーズ 11章 食い違う知的財産権問題 12章 アメリカの象徴を買う 13章 ワシントンのロビイストを買う 14章 目立ちすぎる日本の銀行 15章 日本の防衛論議 16章 リーダーとしての日本 終章 私は提言する |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ