蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207693920 | 701.1/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000142200 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説サインとシンボル |
書名ヨミ |
ズセツ サイン ト シンボル |
著者名 |
アドリアン・フルティガー/著
小泉 均/監訳
越 朋彦/訳
|
著者名ヨミ |
アドリアン フルティガー コイズミ,ヒトシ コシ,トモヒコ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-327-37739-7 |
ISBN |
978-4-327-37739-7 |
分類記号 |
701.1
|
内容紹介 |
モダン・タイポグラフィの名匠フルティガーによる「記号の形態学」。視覚的表現としてのサインとシンボルが、人間の思考の記録と伝達にとって本質的かつ不可欠な手段であることを、多彩な実例を挙げながら詳説する。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。タイプフェイス・デザイナー、サインやロゴのデザイナー、屋外造形家、書体研究家。世界的に著名な書体を数多くデザインする。 |
件名1 |
シンボル
|
件名2 |
記号
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治4年、政府がアメリカに派遣した日本最初の女子留学生の一人津田梅子は当時数えでわずか8歳だった―。異質文化のはざまを生き、帰国後母国語に苦しみながらも女子英学塾、のちの津田塾大学を創設した明治女子教育の先覚者の生涯を、女史に親炙し塾の幹事として長年経営に参画した著者が英文書翰等を紹介しつつ克明に記す。 |
(他の紹介)目次 |
緒言(岩倉大使同行記念会 北海道開拓使 明治初期の女子教育) 家庭 少女時代(渡米 ランメン夫人の手紙 小学校時代 ほか) 帰朝前後(外務卿官邸の夜会 伊藤参議の印象 ほか) 華族女学校時代(鹿鳴館時代 デンヴァー会議 ほか) 女子英学塾時代(宿望 英文新誌社 欧米漫遊 発病 ほか) 教育者としての女史 津田梅子年譜 系譜 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ