蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
SMAPウォッチング わたしたちはスマップを観てきた
|
著者名 |
篠原 沙里/著
|
著者名ヨミ |
シノハラ,サリ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209188176 | 767.8/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000297514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
SMAPウォッチング わたしたちはスマップを観てきた |
書名ヨミ |
スマップ ウォッチング |
副書名 |
わたしたちはスマップを観てきた |
副書名ヨミ |
ワタシタチ ワ スマップ オ ミテ キタ |
著者名 |
篠原 沙里/著
|
著者名ヨミ |
シノハラ,サリ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86182-608-5 |
ISBN |
978-4-86182-608-5 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
突然の解散発表に日本社会は衝撃を受けた。なぜ彼らは「国民的」存在であり続けたのか? なぜわたしたちはスマップを愛し続けるのか? 彼らの魅力の秘密を、日本社会の深層に探る。スマップとファンが共有した時間の記録。 |
著者紹介 |
精神分析批評。著書に「人はなぜ「白い影」を語り続けるのか」「SMAPクロニクル」など。 |
件名1 |
SMAP
|
書誌来歴・版表示 |
「スマップウォッチング」(日経BP社 2003年刊)の改題,新たな章を書き加えて再構成 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま地球文明を見直すキーワードとしてのアフリカ。辻邦生「あるアフリカの肖像」から堀江浩一郎「アパルトヘイトの形成史」まで滋味・卓抜のアフリカ論14篇。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アフリカの魂(あるアフリカの肖像 大地もまた水の上にあり―思想史におけるアフリカ問題の極小化 アフリカ「民族哲学」とその背景) 第2章 アフリカの社会とコスモロジー(自然と神と人―サバンナのモシ族の事例 フルベ社会の男と女―「女性の地位」再考 「エジプト人」の成立―コプトから見た個人・コミュニティ・近代国家 複数文化の共有性と文明―ブラック・アフリカの集落形式をめぐって) 第3章 聖書と古代アフリカ(教会史から見た古代アフリカ教会 古代アフリカ教会の基本的問題 聖書のアフリカ観) 第4章 現代アフリカの課題と展望(アパルトヘイトの形成史 アフリカ文明と日本文明―その関わりの21世紀への展望 アフリカ史と比較文明 現代アフリカの課題と展望) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ