検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渋滞学   新潮選書

著者名 西成 活裕/著
著者名ヨミ ニシナリ,カツヒロ
出版者 新潮社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210141990410/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

726.101 726.101
漫画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000726632
書誌種別 図書
書名 渋滞学   新潮選書
書名ヨミ ジュウタイガク(シンチョウ センショ)
著者名 西成 活裕/著
著者名ヨミ ニシナリ,カツヒロ
出版者 新潮社
出版年月 2006.9
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603570-7
分類記号 410
内容紹介 事故もないのに自然渋滞ってなぜ起きるんだろう? 人混み、車、アリ、インターネットなど渋滞だらけの世の中。生まれたばかりの研究「渋滞学」による分野横断的な発想から、その原因と問題解決の糸口をさぐる。
著者紹介 1967年東京都生まれ。東京大学卒業。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻助教授。専門は非線形動力学、および渋滞学。
件名1 非線型(数学)
件名2 オートマトン
件名3 交通

(他の紹介)内容紹介 したり顔の良識家でもなく、視野狭窄のマニアでもなく、該博な知識と明快な論理による現代マンガ論。
(他の紹介)目次 1 現代マンガの理論(マンガ評論はどのようになされてきたか
マンガ評論の現状
現代マンガのための理論)
2 現代マンガ概史(時代区分論
前史―戯画・諷刺画を揺籃として
第1期―月刊誌の時代
第2期―貸本、週刊誌、「漫画読本」
第3期―週刊誌、「ガロ」「COM」、実験作
第4期―ギャグ、少女マンガ、エロ劇画
第5期―ヤング誌、4コママンガ、沈滞
第6期―情報マンガ、文学への影響)
3 作家論・作品論(手塚治虫―知性ある職人
山上たつひこ―分水嶺を越えた笑い
楳図かずお―心の奥にひそむもの
白土三平―歴史の中の人間
水木しげる―明るいニヒリズム
藤子不二雄―少年マンガを自らの遺産として
谷岡ヤスジ―徹底することによって飛躍する
ちばてつや人間なるものを信じて
中沢啓治―遷元できない怨念を
花輪和一―もう一つのヒューマニズムへの変態
ひさうちみちお―良識と不条理
蛭子能収―無意味という意味
近藤ようこ―自意識と物語
小林よしのり―爛熟社会を撃つ異常天才たち
諸星大二郎―怪異なるものの世界
はるき悦巳―声高に語りたがらぬ庶民たち
いしかわじゅん―抒情と知性
大友克洋―挑戦的なまでに冷めた感覚
いがらしみきお―拝啓バカヤロ様
畑中純―土着する桃源郷)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。