蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209151422 | 778.2/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000250891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中映画交流史 |
書名ヨミ |
ニッチュウ エイガ コウリュウシ |
著者名 |
劉 文兵/著
|
著者名ヨミ |
リュウ,ブンペイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
6,298,45p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-13-083069-0 |
ISBN |
978-4-13-083069-0 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
戦前から現在に至るまでの日中両国の映画交流を、高倉健、山田洋次、呉宇森、張芸謀ら多くの映画人へのインタヴューや、貴重な資料をもとに描いた初めての通史。日中文化交流において映像メディアが果たした役割を考察する。 |
著者紹介 |
1967年中国生まれ。東京大学学術研究員、早稲田大学ほか非常勤講師。博士(学術)。日本映画ペンクラブ賞・奨励賞を受賞。著書に「映画のなかの上海」「証言日中映画人交流」など。 |
件名1 |
映画-日本
|
件名2 |
映画-中国
|
件名3 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
大国として台頭し、活動をグローバルに拡大させている中国。その存在が浸透しているフロンティアでは何が起き、それがどのように語られているのか。ザンビアやマラウイなどのアフリカ諸国、中国と隣接する東南アジア、台湾と中国の狭間に位置する金門島などを訪ね歩いた研究者が、現地の目線で「ふくらむ中国」を見つめ直す。 |
(他の紹介)目次 |
フロンティアから中国を考える 第1部 アフリカの中国人、中国のアフリカ人(アフリカの「保定村」物語―中国人農業移民 広州のアフリカ人街―中国に進出するアフリカ商人とその苦衷 雑誌『非洲』の世界―中国の“公共外交”) 第2部 マラウイはなぜ中国を選んだのか(マラウイと中国の国交正常化 マラウイと台湾の断交) 第3部 溢れ出す中国―周辺外交の舞台(中国・ASEAN南寧博覧会参観記 二一世紀の援蒋ルート―雲南・ミャンマー国境 東チモールから見る中国―マカオ・フォーラムと葡語スクール) 第4部 中華圏の内なるフロンティア―金門島から見る(金門島の経験した近代 金門アイデンティティを求めて) 運動体としての中国をとらまえること |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 真 1968年神奈川県横浜市生まれ。1997年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授(国際関係史)。専攻は中国近現代史、アジア政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ