蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300229762 | 791/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000563002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
煎茶への招待 NHKライブラリー 80 |
書名ヨミ |
センチャ エノ ショウタイ(エヌエイチケー ライブラリー) |
著者名 |
小川 後楽/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,コウラク |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-14-084080-3 |
分類記号 |
791
|
内容紹介 |
日頃何気なく飲んでいる煎茶にも、長い歴史と深い精神世界がある。中国唐代から始まった煎茶の歴史と、煎茶のあり方を探究した人々の、内面の世界とその理想像を追求。日本への伝来と受容の様子も解説。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。立命館大学文学部卒業。六世小川流煎茶家元。京都造形芸術大学で教鞭をとる。著書に「茶の文化史」ほか。 |
件名1 |
煎茶道
|
(他の紹介)目次 |
音声と音韻―研究と教育の立場から 音声教育の問題点 発音の誤用分析の試み 発音指導の方法 アクセントとイントネーションの習得法 意味のあいまいさとイントネーション・ポーズ 撥音と促音―英語・中国語話者の発音― 長音・二連母音と二重母音―日本語話者と英語話者の場合 清音と濁音の区別―日本人・中国人の場合 アメリカ人による日本語の発音 世界の言語におけるアクセントの諸相 中国人・韓国人・アメリカ人による日本語のイントネーションとプロミネンス 日本語とインドネシア語のアクセントとイントネーション 日本語と朝鮮語のアクセントとイントネーション 日本語・英語・中国語におけるアクセントの生成の生理学的比較 日本語と英語のアクセントとイントネーション |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ