蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004065777 | 146.8/ク/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000146436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
笑いの治癒力 2 |
書名ヨミ |
ワライ ノ チユリョク |
多巻書名 |
ユーモアと死と癒し |
著者名 |
アレン・クライン/著
片山 陽子/訳
|
著者名ヨミ |
アレン クライン カタヤマ,ヨウコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-422-11262-7 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
日常のストレスを笑いで乗り切ることから一歩進んで、重病や死や葬儀といった、笑うことが難しく、遠慮される場面でも思いきって笑ってみよう。悲しみをいつも真正面から見つめるばかりではなく、上手につきあうことを提案。 |
著者紹介 |
アメリカの自称愉快学者。健康とユーモアに関する専門家として執筆、編集にたずさわり、全米各地で講演活動を行っている。 |
件名1 |
心理療法
|
件名2 |
笑い
|
件名3 |
ユーモア
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代化の波が極東の地をも巻きこみつつあるとき、その一隅で果敢にも西欧の哲学体系との全面的対決を試みる哲学者がいた。世に「西田哲学」の名で知られるその思想は難解であるが、時代の転換期には、西田の問いを追体験しながら新たな思索が展開されてきた。鈴木亨・竹内良知・中村雄二郎・新田義弘・木村敏氏らを迎え西田哲学を現代に問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 西田哲学とその時代(西田哲学の同時代性―前期思惟における経験と反省 自己写像と自覚―デデキント、ロイスそして西田 西田哲学とカント 悲哀と意識―西田哲学における情意的なものについて) 2 西田哲学の概念と方法(西田理解の方法と矛盾概念の解釈―矛盾的自己同一の無矛盾的理解 西田哲学における実践の概念について 西田哲学の宗教的性格について 西田哲学とキリスト教) 3 西田哲学の可能性(自己の病理と「絶対の他」 場所論への再接近―共通感覚と人工知能にふれて 西田哲学の批判的展開の一例―判断論を中心にして) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ