蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007009301 | 490.1/ゲ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000110040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医師と僧侶が語る死と闘わない生き方 ディスカヴァー携書 140 |
書名ヨミ |
イシ ト ソウリョ ガ カタル シ ト タタカワナイ イキカタ(ディスカヴァー ケイショ) |
著者名 |
玄侑 宗久/[著]
土橋 重隆/[著]
|
著者名ヨミ |
ゲンユウ,ソウキュウ ツチハシ,シゲタカ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7993-1641-2 |
ISBN |
978-4-7993-1641-2 |
分類記号 |
490.14
|
内容紹介 |
ヒトは死んだらどうなるか? 生きることの意味をどうとらえたらいいのか? 芥川賞作家の禅僧と、ガン医療の第一人者が、医と禅をベースにしながら、死と闘わない生き方について語り合う。 |
著者紹介 |
1956年福島県生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒。福聚寺第35世住職。「中陰の花」で芥川賞受賞。 |
件名1 |
生と死
|
書誌来歴・版表示 |
「生きる。死ぬ。」(平成25年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
「幸之助」文化の仕上げを目指し、「家電王国」からヒューマンエレクトロニクス企業への変身。国際企業としての使令を担って、谷井社長の「逃げるな」「果敢に挑戦しよう」を合言葉に、経営革新を断行する“新生”松下電器産業の真の姿を描く待望の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 創業から終戦まで(電気王幸之助のスタート 社運を賭ける自転車ランプ 新しい商標、ナショナルの誕生 ラジオの製造・販売開始 門真への進出と事業部の始まり 敗戦地獄と負債10億円) 第2章 戦後の再開から世界の松下へ(苦難を越え、新しい開業へ 家電業界の王者となる 海外生産も本格的に 休日を増やし、消費を増やす “販売の松下”試練と闘う 創業50周年で“技術の松下”に 過疎解消へ工場の全国展開) 第3章 総合エレクトロニクスメーカーへ(山下跳び、日本KKまで刺激 海外工場で世界繁栄に貢献 松下株は日本経済の指標に 世界1・VTRの王者に 「ACTION61」計画に挑戦コンピュータへの再挑戦 半導体は世界のトップレベル 産業ロボットも業界首位 AV&CCの創造めざし) 第4章 ヒューマンエレクトロニクスの心で(「4つのG」で反撃だ! 円高の限界と闘う 世界総本社制の構想で 先端世界の技術が開幕 世界と調和し貢献する松下マン 国土創成と観光立国へ ああ、松下幸之助逝く) 資料編 松下マンのWHO’S WHO |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ