検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の「翻訳」  言語資本の形成をめぐって  

著者名 亀井 秀雄/著
著者名ヨミ カメイ,ヒデオ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009233446801.7/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.8 361.8
エリート アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000014043
書誌種別 図書
書名 日本人の「翻訳」  言語資本の形成をめぐって  
書名ヨミ ニホンジン ノ ホンヤク
副書名 言語資本の形成をめぐって
副書名ヨミ ゲンゴ シホン ノ ケイセイ オ メグッテ
著者名 亀井 秀雄/著
著者名ヨミ カメイ,ヒデオ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3
ページ数 20,179p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025956-9
ISBN 978-4-00-025956-9
分類記号 801.7
内容紹介 幕末から明治期、「翻訳」という営みを通じて、日本語の文体はどのような自己認識をもち、変化していったのか。英語学習教科書、聖書、横浜言葉、日本語文法書など、豊富な事例から浮き彫りにする。
著者紹介 1937年生まれ。群馬県出身。北海道大学名誉教授。市立小樽文学館館長。著書に「明治文学史」「主体と文体の歴史」など。
件名1 翻訳-歴史
件名2 日本-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 『WASP』の時代はおわった。アメリカを支配するものは、もはやアングロサクソンでもプロテスタントでもない。変貌するアメリカ階層社会とその根底に息づくダイナミズムを浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 第1章 最上階層の人々
第2章 WASPの神話
第3章 脱WASP化の道程
第4章 新リーダーはだれか―政治
第5章 勤勉の報酬―経済
第6章 非営利の知的活動―財団・研究所
第7章 ジャーナリズムの姿勢―マス・メディア
第8章 変貌する学位―教育
第9章 ショーほど素敵な商売はない―芸能・スポーツ
第10章 アメリカ精神の再生―文化
第11章 軍人・スパイ、外交官―国家安全保障
第12章 ハイ・ソサエティ・ブルース―社交界
第13章 社会階層のゆくえ

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。