蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401077037 | 302.2/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000384694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わがふるさとのインド |
書名ヨミ |
ワガ フルサト ノ インド |
著者名 |
プラフルラ・モハンティ/著
小西 正捷/訳
|
著者名ヨミ |
プラフルラ モハンティ コニシ,マサトシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1990.5 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-82312-2 |
分類記号 |
302.25
|
件名1 |
インド
|
(他の紹介)内容紹介 |
インド人自身が自分の村について書いたはじめての本。そこはオリッサ州のナーンプル2000人の村びとたちはひとつの家族のように生きている。村にはカーストがある。宗教儀礼にはバラモンが、衣類を洗うには洗濯屋が、髪を切りそろえるには床屋が、家を建てるには大工が商人が、工芸職人が、そうじ人が仕事に応じて別々のカーストに属している。すべて前世の業と諦め占星術師の描く天宮図にしたがって暮らす一生を村で送る人びとのなまの声が聞こえてくる。 |
(他の紹介)目次 |
カースト 宗教と迷信 「不可触民」 女性たち 結婚と拡大家族 子供が生まれた 教育 政治と法律 農民 牝牛 工芸職人 飲食物と薬 店・市・金貸し まつりと断食 よそ者 災害・病・死 医師 あとがき―おそれと希望 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ