蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最新東洋事情 1995年版
|
著者名 |
深田 祐介/著
|
著者名ヨミ |
フカダ,ユウスケ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1995.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002577005 | 302.2/フ/95 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000489242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新東洋事情 1995年版 |
書名ヨミ |
サイシン トウヨウ ジジョウ |
著者名 |
深田 祐介/著
|
著者名ヨミ |
フカダ,ユウスケ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1995.5 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-350220-3 |
分類記号 |
302.2
|
内容紹介 |
市場経済が進む中国、規制大国シンガポールを始め、ヴェトナム、インド等日本企業の盛衰をも左右する近隣アジアの実績を報告。アジアは日本の救世主か、ライバルか? 「新・新東洋事情」に続く最新レポート。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。著書に「炎熱商人」「男たちの前線」「スチュワーデス物語」などがある。 |
件名1 |
アジア
|
(他の紹介)内容紹介 |
西洋哲学では過去、自我を自明のものとするか、全く否定するか、いずれかであった。転換期の今日、デカルトやフッサール、ウィトゲンシュタイン等を批判しながら「身体」を通して自我を捉え直す。又、哲学史上の盲点、他人の「我」=他我についても、他者理解の可能性と不可能性から独創的考察を行ない、20世紀末の新しい生命倫理等に基本的視覚を提示する。日常の経験から哲学を切り開く画期的試み。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 西洋哲学は自我をどう捉えたか 1 「我」の文法と意味―自我を捉え直す 2 自我と身体―「受肉せる主観」の確立に向けて インタールード 他我不在の歴史(他我の存在とデカルト モナドの交通 カントの道徳論 他我論の鳴動) 3 他我の構成―他人を理解する可能性と不可能性(「他我の構成」ということ 自他の非相称性―自分の感覚と他人の感覚 コミュニケーション行為の秘私性と誠実性) 4 自他の互換性と普遍性―他人の苦痛への視点 エピローグ 日本的「こころ」の概念 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ