蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中井正一とその時代
|
著者名 |
高島 直之/著
|
著者名ヨミ |
タカシマ,ナオユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003734928 | 701.1/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000099088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中井正一とその時代 |
書名ヨミ |
ナカイ マサカズ ト ソノ ジダイ |
著者名 |
高島 直之/著
|
著者名ヨミ |
タカシマ,ナオユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7872-7120-2 |
分類記号 |
701.1
|
内容紹介 |
世界中を「機械の美学」が席巻し、純粋美術と商業美術が融合した複製技術時代、映画が記憶を代表し始める。美学者・中井正一の論考を視座に据え、視覚文化が決定的な変容をみせた1930年代の日本の美術・思想状況を見通す。 |
著者紹介 |
1951年宮城県生まれ。武蔵野美術短期大学卒業。美術評論家。『日本読書新聞』編集長を経て、美術批評を始める。 |
件名1 |
美学
|
件名2 |
美術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
われらの精神生活において、書物はなくてはならぬ生命の糧である。しかし書物は、いつかは種々の災害によって損なわれ、あるいは灰となり、煙となってこの世から姿を消すにいたるだろう。火や水や昆虫、そして人間など書物の敵は多い。本書は、その書物の敵に対しての抗議ともいえるウィリアム・ブレイズの名著『書物の敵』を底本として、それを適宜補正し、分り易い解説を付した読書人必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
書物の敵(火 水 ガスと熱 塵埃と等閑 無知 蠹魚 その他の害虫 製本師 蒐集家) 典籍雑話(書物の価値 書物と家庭 蔵書家の話 奇本と珍本 書物の取扱い注意と保存法) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ