蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
演劇とは何か 講談社学術文庫 923
|
著者名 |
渡辺 守章/[著]
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,モリアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1990.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000897173 | 770.4/ワ/ | 一般図書 | 千里4-2 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000384196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演劇とは何か 講談社学術文庫 923 |
書名ヨミ |
エンゲキ トワ ナニカ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
渡辺 守章/[著]
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,モリアキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1990.5 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-158923-7 |
分類記号 |
770.4
|
件名1 |
演劇
|
(他の紹介)内容紹介 |
見なれた都市の生活と勤労の時空を突如変容させる言葉と身体の仕掛け。演劇とは何か。人はなぜ演劇を必要とするのか。神を弑し生の根拠を失い断片化する都市住民たち、彼らに宇宙=自然との交感を伝える代換宗教・典礼として、また危機に瀕した生存を更新し再生させる祝祭―反世界の装置として、演劇は都市の只中にある。現代世界演劇の理論と実践の先頭走者が、孤高の到達を証示する渾身の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 演劇とは何か 第2部 劇場の宇宙論(〈火〉の神話学 舞台のうえの〈土〉と〈水〉 〈気〉の劇場 「連理引き」あるいは二つの世界を繋ぐ糸 〈責める鳥〉と〈責められる鳥〉 〈月〉の劇作術 舞台における〈食〉の表象 舞歌の人体について―芸能者のドラマトゥルギー) 第3部 表象としての音楽(劇場音楽のトポス 「開聞・開眼」のこと―世阿弥における「音典」について) 第4部 客席のアルケオロジー(ニジンスキーのイメージ 音楽の政治性あるいは歴史感覚について 不機嫌な独白 『指輪』あるいは記憶装置 ロシア・バレエの成層 官能の形而上学―ベジャール頌 踊ること、物語 ノイマイヤーの三角形 精神病院の『ジゼル』) 第5部 演劇作業の余白に(能あるいは記憶廃墟 『地獄の機械』あるいは神々のショー・ビジネス 『当麻』から『死者の書』へ 『真昼に分かつ』の言語場 卜書き、あるいは言語遊戯 獅子・生首・天神様―『天守物語』の劇空間 『ハムレット』―鏡あるいは罠づくし) エピローグ 大いなる欠落―日本におけるフランス演劇の受容 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ