検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お金が語る現代中国の歴史  

著者名 富田 昌宏/著
著者名ヨミ トミタ,マサヒロ
出版者 三省堂
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003185980337.2/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.5 371.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000543506
書誌種別 図書
書名 お金が語る現代中国の歴史  
書名ヨミ オカネ ガ カタル ゲンダイ チュウゴク ノ レキシ
著者名 富田 昌宏/著
著者名ヨミ トミタ,マサヒロ
出版者 三省堂
出版年月 1997.7
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-385-35779-X
分類記号 337.222
内容紹介 現代中国の現金通貨である紙幣と硬貨の変遷の跡を辿りながら、激しく移り変わってきた20世紀の中国の歴史を考える。併せて、返還なった香港、及びマカオ・台湾の通貨にも言及。紙幣や硬貨の図版70点余を収録。
著者紹介 1947年大阪府生まれ。神戸市外国語大学中国学科卒業。外務省入省後、在ペナン総領事館領事、在中国大使館書記官等を経て現在、在広州総領事館領事。著書に「紙幣の博物誌」など。
件名1 貨幣-中国

(他の紹介)内容紹介 日本とアメリカの文化が違うように教育も違う。それでは、この違うアメリカの学校教育を受けながら日本人生徒達がどんな学校生活を送り、また、その中で、どのように英語と日本語を話せるバイリンガルになっていくのか、あるいは、バイリンガルになれずにつまずいているのか、筆者の自らのアメリカの学校での体験と調査や日本人の生徒達の声を基にまとめてみた。
(他の紹介)目次 第1章 日本の学校・アメリカの学校・日本語学校(三つの学校
こんなに違うアメリカと日本の学校)
第2章 子供達が見た三つの学校―カルチャーショックの学校生活
第3章 三つの学校の先生達
第4章 日本人生徒の英語力の発達
第5章 日本人生徒とバイリンガル
第6章 幸せなバイリンガルをめざして

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。