蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今昔物語と医術と呪術
|
著者名 |
槇 佐知子/著
|
著者名ヨミ |
マキ,サチコ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1984.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201557865 | 910/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000290846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今昔物語と医術と呪術 |
書名ヨミ |
コンジャク モノガタリ ト イジュツ ト ジュジュツ |
著者名 |
槇 佐知子/著
|
著者名ヨミ |
マキ,サチコ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
1984.12 |
ページ数 |
272p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
490.21
|
件名1 |
医療-日本
|
件名2 |
医心方
|
件名3 |
今昔物語
|
(他の紹介)内容紹介 |
高木兼寛は、明治から大正にかけて活躍した医師である。当時、死病とおそれられた脚気の予防・治療法を確立するかたわら、無料でかかれる施療病院をつくり、病者の痛みのわかる医師と看護婦の養成を願って、医学校と、わが国初の看護学校をおこした。これら個人としては限界を越えるほどの多大な業績を一貫して支えたのは、医学を病者のものにしたいという彼の悲願であった。医の倫理が問われ、人間不在の医療が問題とされるいま、兼寛の生涯と業績を振り返りつつ、あるべき医療の姿を訴える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 南極大陸によみがえる高木兼寛の業績 第1章 戊辰の役で英国医学に出会う 第2章 英国セント・トーマス病院医学校に留学 第3章 脚気の栄養説を樹立 第4章 脚気の栄養説はやがてビタミン学説へ 第5章 研究のための医学から治療のための医学へ 第6章 病人に奉仕する医師の養成 終章 啓蒙者、求道者として生きた晩年 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ