蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
児童生活臨床と社会的養護 児童自立支援施設で生活するということ
|
著者名 |
田中 康雄/編
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスオ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 208088450 | 369.4/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Jacobsen,Arne 図学 製図 家具 室内装飾 建築製図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000397856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童生活臨床と社会的養護 児童自立支援施設で生活するということ |
書名ヨミ |
ジドウ セイカツ リンショウ ト シャカイテキ ヨウゴ |
副書名 |
児童自立支援施設で生活するということ |
副書名ヨミ |
ジドウ ジリツ シエン シセツ デ セイカツ スル ト イウ コト |
著者名 |
田中 康雄/編
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスオ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7724-1261-2 |
ISBN |
978-4-7724-1261-2 |
分類記号 |
369.43
|
内容紹介 |
精神医学、心理臨床、児童福祉の多元的視点から見えてきた児童自立支援施設の現状を実践的課題として提示。生き存えた子どもたちの「生活」を支えるため、多職種連携の名の下に集まった、対人援助者に求められる条件を問う。 |
著者紹介 |
獨協医科大学医学部卒業。北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター教授を経て、こころとそだちのクリニックむすびめ院長。著書に「支援から共生への道」「つなげよう」他。 |
件名1 |
児童養護施設
|
件名2 |
児童自立支援施設
|
(他の紹介)内容紹介 |
預言者ヨハネの断首をもとめた聖書の中の王女は、19世紀末、オスカー・ワイルド、ギュスターヴ・モロー、オーブリー・ビアズリーらによって、官能と豪奢、残酷と妖気、生の逸楽の飽きた〈運命の女〉として甦った。その影響は、森鴎外、芥川龍之介、日夏耿之介、三島由紀夫に至り、時代の影を色濃く投げかけている。 |
(他の紹介)目次 |
サロメ像の形成(史実と聖書のサロメ ワイルドの1幕劇『サロメ』 サロメ月の神話) 明治・大正期のサロメ像(明治期の翻訳―森鴎外その他 大正期の舞台―松井須磨子から浅草へ) 文学者のサロメ(芥川龍之介の未定稿『サロメ』 サロメは何故ヨハネの首を求めたか 日夏耿之介の『院曲撒羅米』 三島由紀夫の『サロメ』演出) 資料篇(座談『サロメ』と三島由紀夫その舞台 日本における『サロメ』書誌〈明治・大正時代〉 エピローグ―甦るサロメ 戦後の主な『サロメ』上演一覧) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 児童自立支援施設に足を踏み入れて
3-20
-
田中 康雄/著
-
2 児童自立支援施設の現状と課題
生活という視点から
26-49
-
相澤 仁/著
-
3 生活臨床の実践
施設職員への聞き取り調査から明らかになったこと
50-87
-
橋本 和明/著
-
4 児童自立支援施設の生活から見える子どもの変化と職員の変化
88-109
-
富田 拓/著
-
5 医師の立場から児童自立支援施設の生活を考える
110-122
-
青島 多津子/著
-
6 児童養護施設での経験から生活を考える
123-147
-
国分 美希/著
-
7 自立援助ホームでの実践を通して生活を考える
148-166
-
高橋 一正/著
-
8 「生活を考える」から「生活が支える」へ
167-187
-
田中 康雄/著
-
9 心理的支援と「生活」
生活を問い直す
188-210
-
村瀬 嘉代子/著
-
10 生活を聞き取るということ
212-217
-
川俣 智路/著
-
11 施設に通うなかで学ぶ
218-224
-
久蔵 孝幸/著
-
12 支えということ
225-229
-
松嶋 秀明/著
-
13 反社会的行為を示す子どもへの対応について
230-235
-
松浦 直己/著
-
14 生活の枠組を考える
236-241
-
飯田 昭人/著
-
15 児童自立支援施設への期待
242-247
-
荒井 紫織/著
-
16 児童自立支援施設時代を振りかえって
「遊び」から「共生社会」へ
248-254
-
高橋 一正/著
-
17 医師としてのアイデンティティ
255-259
-
富田 拓/著
-
18 共に学び合うこと
261-270
-
橋本 和明/著
前のページへ