検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとは生きてきたようにしか死なない   祥伝社新書 552

著者名 草柳 大蔵/著
著者名ヨミ クサヤナギ,ダイゾウ
出版者 祥伝社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007817356159.7/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

草柳 大蔵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000484899
書誌種別 図書
書名 ひとは生きてきたようにしか死なない   祥伝社新書 552
書名ヨミ ヒト ワ イキテ キタ ヨウニ シカ シナナイ(ショウデンシャ シンショ)
著者名 草柳 大蔵/著
著者名ヨミ クサヤナギ,ダイゾウ
出版者 祥伝社
出版年月 2018.11
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11552-4
ISBN 978-4-396-11552-4
分類記号 159.79
内容紹介 人はいかにして「老い」や「死」と向き合うのか-。市井に生きる無名の人間から偉人まで。彼らの迷いや憂い、喜びや行動から、学ぶべきヒントを提供する。戦後を代表する評論家が遺した名著を、下重暁子の解説を添えて復刊。
著者紹介 1924〜2002年。神奈川県生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。評論家、ジャーナリスト。「現代王国論」で文藝春秋読者賞、NHK放送文化賞を受賞。他の著書に「実録満鉄調査部」など。
件名1 人生訓
件名2 高齢者
書誌来歴・版表示 保健同人社 1999年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 佃島、人形町、門前仲町、堀切、千住、日暮里…。路地から路地へ、ひとりひそかに彷徨って、町を味わう散歩エッセイ。
(他の紹介)目次 プロローグ 地図にない町
西の下町―阿佐谷(杉並区)
空港行きの電車に乗って―蒲田、羽田(大田区)
銀座の先にある「離れ里」―佃島、月島(中央区)
町全体が大きな雑貨屋―本所駒形(墨田区)
文学碑の目立つ町―三ノ輪(荒川区)
荒川を渡って路地の町へ―四ツ木、堀切(葛飾区)
水と江戸時代が残る町―千住(足立区)
「バザール」の雰囲気のある町―板橋(板橋区)
東京の「忘れ里」を歩く―江戸川べり(江戸川区)〔ほか〕
エピローグ 東京B級ストリート

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。