蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201737541 | 756/ニ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000170937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本刀講座 第4巻 |
書名ヨミ |
ニホントウ コウザ |
多巻書名 |
新刀鑑定編 |
著者名 |
本間 薫山/監修
佐藤 寒山/監修
|
著者名ヨミ |
ホンマ,クンザン サトウ,カンザン |
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
756
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ人間は過剰な生産と過剰な消費を追いかけるのか。呪術・エロス・象徴・タブー・無意識など、人類の深層に横たわるものを交換・互酬・分配など経済行為の核心にかかわるものとしてとらえ、根源的な視点から、経済学の再構築をはかる画期的な視座。 |
(他の紹介)目次 |
経済人類学序説(幻想としての経済) 経済人類学の方法(実在と象徴―経済人類学の基礎概念 聖なるものと経済) 貨幣のエロティシズム(貨幣のエロティシズム 貨幣と人体) 制外者の幻想(同性愛の経済人類学 ポルノグラィーと魔女―性的タブーの歴史的・人類学的考察) 経済人類学は解読する(失われた千年王国とアメリカ―日米経済摩擦と文化のパラダイム 病にかかった江戸時代 市場社会への迷い道―ヨーロッパと日本はなぜ病気になったのか) 遠視のなかの経済人類学(経済人類学の世界 精神のエントロピー 可視の構造と不可視の構造―マッハとポランニー) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ