検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本木工技術史の研究  

著者名 成田 寿一郎/著
著者名ヨミ ナリタ,ジュイチロウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1990.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000934422583.0/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000380685
書誌種別 図書
書名 日本木工技術史の研究  
書名ヨミ ニホン モッコウ ギジュツシ ノ ケンキュウ
著者名 成田 寿一郎/著
著者名ヨミ ナリタ,ジュイチロウ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1990.2
ページ数 515,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-32108-0
分類記号 583.021
件名1 木工-歴史

(他の紹介)内容紹介 縄文時代から明治期までのわが国の木製品と木工具を対象として、製作技法の観点からそれらの技術的系統を実証的に解明する。文献史料と観察・復元実験をもとに、道具と技法、および道具相互間の有機的関連を総合的・体系的に考察して「木の文化」研究の基礎的資料を提供する。
(他の紹介)目次 第1章 古代木工の概観
第2章 縄文時代の木工(縄文時代の樹木
石器工具
伐木・造材
木製品の技法と工具)
第3章 弥生時代の木工(文献からみた木材・木工
考古学上の木材・木工品
土木・建築工事
各種の木工製品)
第4章 日本古代における旋削技法(旋削技法とは
旋削技術の推移
日本古代の旋削技法
旋削技法の工学的条件
なぜ日本では轆轤なのか
弥生唐古高杯は轆轤の工学的条件)
第5章 古墳時代の木工(古墳時代の概況
出土物からみた古墳の変遷
史料にあらわれた鉄器と木工
造船技術
楼閣建築
古墳出土の木工具
木工品)
第6章 木材の種類と性質(有用樹種とは
木材の性質)
第7章 木材利用各論(土木工事用材
建築用材
建築内装用材
建具
指物・家具
広葉樹の利用)
第8章 木工の諸職(民具・民芸・伝統工芸
木工樹職の流れ
諸職の種類
指物類
彫物類
刳物類
挽物類
剥ぎ板類・曲物類
箍物類
その他の諸職)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。