蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000853986 | 791/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000379670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の心 |
書名ヨミ |
チャ ノ ココロ |
著者名 |
桑田 忠親/著
|
著者名ヨミ |
クワダ,タダチカ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1990.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-490-20156-7 |
分類記号 |
791
|
件名1 |
茶道
|
(他の紹介)内容紹介 |
室町時代以後明治に至る代表的な茶の古典の中から、これはと思う言葉を115ほど選び出し、私なりに解説を加え、所見をのべ、茶の心を解明してみた。 |
(他の紹介)目次 |
綺麗ずき 酒色をつつしむ 慢心と我執 心の師となれ 目立たぬように 面白きこと 藁屋に名馬 燗鍋ひとつ 梅花一宇 佗びのことば 物外をたのしむ 身の盛り20年 枯れかじけて寒かれ 茶の飲みよう 数寄者とは 心の清き人 茶ずきと茶飲みと茶喰い 数寄とは あるがままに 平常の行跡 禅法の得心 茶花はかろがろと 茶湯者と数寄者と名人 四季の茶花 目あき 真の茶 客振りのこと 亭主振りのこと 師に別れてのち 茶湯年来稽古 茶湯は禅僧の行事 朝夕となえることば 二畳の座敷 一畳半の座敷 昼夜茶湯をすく覚悟 茶湯を身過ぎにすること〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ