蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004620936 | 388.9/オ/ | 一般図書 | 地域資料 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000789824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪府の民謡 民謡緊急調査報告書 |
書名ヨミ |
オオサカフ ノ ミンヨウ |
副書名 |
民謡緊急調査報告書 |
副書名ヨミ |
ミンヨウ キンキュウ チョウサ ホウコクショ |
著者名 |
大阪府教育委員会事務局文化財保護課/編集
|
著者名ヨミ |
オオサカフ キョウイク イインカイ ジムキョク ブンカザイ ホゴカ |
出版者 |
大阪府教育委員会
|
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
388.9163
|
件名1 |
民謡-大阪府
|
(他の紹介)内容紹介 |
在野の研究者が初めて明らかにした驚くべき史実の数々。「記紀」が隠したその大王の名は?消えた初代大王を追って、いま、巨大古墳の謎を解く。 |
(他の紹介)目次 |
初代大王としての応神天皇(架空の始祖王としての神武天皇 古倭王朝の始祖としての崇神天皇 新倭王朝の始祖としての応神天皇) 古墳人のルーツを探る(日本人の2つの源流 遺伝子やウイルスが明かす2つの源流 アイヌ民族は北方系か南方系か? 日本語の方言が明かす2つのルーツ 大量渡来があったのは古墳時代) 誉田山古墳(応神陵)の実年代を探る(不確かな古墳の実年代 誉田山古墳の実年代は500年前後 大山古墳〈伝仁徳陵〉の実年代は6世紀第一四半期 箸墓古墳の年代は4世紀末 大量渡来のピークは6世紀) 邪馬台国と吉野ケ里遺跡(邪馬台国畿内戦は誤り 邪馬台国の所在地は佐賀県東部 「水行十日、陸行一月」の謎を解く 邪馬台国の滅亡) 加羅系倭王朝(崇神王朝)の成立(加羅から渡来した崇神天皇 崇神天皇と纏向の王都 崇神王朝と三角縁神獣鏡 4世紀後半の倭国と百済 好代王碑にみえる「倭」と崇神王朝) 応神天皇と倭王武(倭の五王と崇神王朝 崇神王朝の系譜を復元する 崇神王朝の墳墓を探る 加羅系倭国の領域 ナニハ(難波)地名は何を語るか) 応神王朝(ヤマト王朝)の起源(応神王朝〈ヤマト王朝〉と百済 応神天皇と百済王家 応神天皇と百済の王子昆支 ホムタ〈誉田〉の語義を解明する 地名アスカ〈飛鳥〉の謎を解く 人物画像鏡銘の謎を解く) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ