検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川文芸類聚 6 

著者名 国書刊行会/編
著者名ヨミ コクショ カンコウカイ
出版者 国書刊行会
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001083245918/ト/6一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000339289
書誌種別 図書
書名 徳川文芸類聚 6 
書名ヨミ トクガワ ブンゲイ ルイジュ
多巻書名 脚本
著者名 国書刊行会/編
著者名ヨミ コクショ カンコウカイ
出版者 国書刊行会
出版年月 1987
ページ数 478p
大きさ 22cm
分類記号 918.5
内容 内容:参会名護屋 兵根元曽我 作者不詳. 和国御翠殿 市川団十郎作. 三世道成寺 宮崎伝吉作. 小栗鹿目石 藤本兵左衛門作. 小栗十二段 三升屋兵庫作. 凱陣十二段 藤本平左衛門 光島七郎左衛門作. 傾城伊豆日記 津打九平次 津打半右衛門作. 傾城金秤目 増山金八作. 名歌徳三升玉垣 桜田治助作. 当秋八幡祭 鶴屋南北作
書誌来歴・版表示 大正4年刊の復刻

(他の紹介)内容紹介 「吉野ケ里遺跡」の全貌を示す待望の公式概要報告。2千年の眠りからよみがえった全国最大規模の環濠集落と墳丘墓は何を語ろうとしているか。「宮室・楼観・城柵・邸閣」と「魏志倭人伝」に記されたクニの姿がそこにある。弥生文化の形成とともに出現したムラがクニに発展し、倭国の内乱をへて弥生の終末とともに哀亡した「吉野ケ里」王国は、限りない古代の知的ロマンの旅に誘う。
(他の紹介)目次 1 調査の契機と経過
2 遺跡の立地と環境
3 調査の概要
4 弥生時代の遺構と遺物(集落と出土遺物
墓地と出土遺物)
5 古墳・奈良時代以降の遺構と遺物
6 まとめ
付録(『魏志倭人伝』注解
吉野ケ里遺跡関係年表)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 参会名護屋
2 兵根元曽我
3 和国御翠殿
市川 団十郎/作
4 三世道成寺
宮崎 伝吉/作
5 小栗鹿目石
藤本 平左衛門/作
6 小栗十二段
三升屋 兵庫/作
7 凱陣十二段
藤本 平左衛門/作 光島 七郎左衛門/作
8 傾城伊豆日記
津打 九平次/作 津打 半右衛門/作
9 傾城金秤目
増山 金八/作
10 名歌徳三升玉垣
桜田 治助/作
11 当秋八幡祭
鶴屋 南北/作
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。