蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界史史料 9
|
著者名 |
歴史学研究会/編
|
著者名ヨミ |
レキシガク ケンキュウカイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006085401 | 209/セ/9 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
H・J・レイリー R・H・ブロッド 五十嵐 康彦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000790077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史史料 9 |
書名ヨミ |
セカイシ シリョウ |
多巻書名 |
帝国主義と各地の抵抗 |
著者名 |
歴史学研究会/編
|
著者名ヨミ |
レキシガク ケンキュウカイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
21,410,11p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-026387-0 |
ISBN |
978-4-00-026387-0 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
19世紀から20世紀初頭、列強の侵出や近隣諸国との交渉などから転換・改革を迫られたアジア・オセアニア諸地域。その動揺を示す史料で、反撥や摩擦による争いばかりではない、民族意識の形成や国家統合への動きを辿る。 |
件名1 |
世界史-史料
|
(他の紹介)内容紹介 |
雷電初土俵200年記念。史上最強の力士は、千代の富士か雷電か?『雷電日記』の読解を通し、雷電の全体像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
ふれ太鼓 力士の理想像 雷電の弟子入り かくれ修行の6年間 「雷電為五郎」とある番付 講談の中の雷電初土俵 雷電いよいよ初登場 いきなり優勝の初土俵 上覧相撲の初黒星 雷電は6尺3寸、40貫 体型はアンコ型、血液はB型? 寛政4年の『雷電日記』より おはんは甘酒茶屋の看板娘 寛政6年負け知らず 恩師谷風の死 雷電大いに歩く ただ今松江滞在中 雲州御相撲勢揃い 松平不昧と雷電 ライバル小野川、花頂山 きのうの友はきょうの敵 雷電の胸に相撲膏 『雷電日記』の壱と弐 雨にうらみが数々ござる 雷電九州旅日記 雷電生家よみがえる 麹町から四谷へ転宅 雷電横綱問題考 雷電なくして相撲なし 旅の恥いろいろ日記 雷電 地震のあとを歩く 相撲まかりならぬ国 め組の喧嘩 雷電と東海道・中山道 春場所中に江戸大火 暮場所中にまた火事騒ぎ 足駄御免成され候 雷電全土俵譜 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ