蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
能楽三代
|
著者名 |
桜間 金太郎/著
|
著者名ヨミ |
サクラマ,キンタロウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1987.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600339220 | 773/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000329977 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
能楽三代 |
書名ヨミ |
ノウガク サンダイ |
著者名 |
桜間 金太郎/著
|
著者名ヨミ |
サクラマ,キンタロウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1987.6 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-03677-2 |
分類記号 |
773.28
|
(他の紹介)内容紹介 |
『フランクリン自伝』は18世紀アメリカが後世に遺す文学上の傑作だが、『福翁自伝』は19世紀日本が世界に伝える無比の作品である。フランクリンと福沢諭吉は、克明な観察者、八面六臂の啓蒙家として、米国独立と明治維新を生き抜いた。この偉物を分析して、日米精神史上の対比評伝を私は本書で試みた。「前へ、前へ」それが2人の歩調だが、それは進歩がまだ希望であった頃の時代精神だったにちがいない。 |
(他の紹介)目次 |
日米の好一対 白石と諭吉 フランクリンの略伝 福沢の略伝 こくめいな人 封建的秩序への反撥 Get Away 食うこと、飲むこと 着ること、着ないこと a self‐made man 外国語の知識 弁論の術 無宗教者の宗教論 われら神を信ず 科学上の実験 新しい語彙の発明者と輸入者 社会上政治上経済上の発見 民主的な文章家 「資本主義の父」 福沢の武家根性 銭の国たるべし 福沢の「拝金宗」 明治初年のフランクリン熱 金剛石も磨かずば 女 USEという観念 D・H・ロレンスによる福沢批判 国木田独歩の場合 蜉蝣 植村正久の弔辞 一身二生 「プロテスタンティズムの倫理と日本資本主義の精神」 独立自尊 費府と土佐の西の端の柏島 教養小説の系譜の上で 日本におけるフランクリンの運命 日米文学史上の両自伝の位置 ハーン対佐久間信恭 語り口の由来 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ