蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003553567 | 911.5/シ/ | 一般図書 | 豊中500 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
911.56 キョウド 099.115 911.56 キョウド 099.115
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000376142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
童謡 島田陽子詩集 |
書名ヨミ |
ウタ |
副書名 |
島田陽子詩集 |
副書名ヨミ |
シマダ ヨウコ シシュウ |
著者名 |
島田 陽子/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,ヨウコ |
出版者 |
編集工房ノア
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.56
|
(他の紹介)内容紹介 |
佐賀の老虎、肥前を制す!「龍造寺の仁王門」と呼ばれ、龍造寺隆信の重臣として各地を転戦した青年期。やがて主家に代わって戦国大名としてのし上がり、秀吉にも才を評価された大立者の生涯!武勲・生涯・人となり、鍋島直茂の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 龍造寺の仁王門(鍋島氏の由緒と勢力拡大 龍造寺隆信の客将となる 揺れる龍造寺家) 第2部 大名としての自立(秀吉の島津征伐・朝鮮出兵と直茂 関ヶ原から大坂の陣とかけぬけた晩年) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩松 要輔 1940年、台湾省台中県生まれ。佐賀大学教育学部卒業。佐賀県立高等学校教員、佐賀県教育委員会職員、定年退職後、財団法人鍋島報效会役員、徴古館館長を経て、現在、小城市文化財保護審議会委員長、小城郷土史研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ